長音階を学ぶ

ここでは長音階を理解していきます。
長音階とは
長音階は作曲をするにあたっての基礎となる音階で、これを基にして様々な曲のメロディ、コード、コード進行が作られています。長音階の他にも様々な音階が存在します。ですが、それらの音階もその多くがこの長音階を基準にして理解していくことができます。


上図のように、ピアノの白鍵のドから次のドまでの7音(ドレミファソラシ)の並びのことを「ドから始まる長音階」と言います。
長音階 = メジャースケール
長音階は別名メジャースケールとも呼ばれます。それでは、この長音階(メジャースケール)とは何かを詳しく理解していきましょう。
音階に使われている音名の呼び方
先程の図のようにそれぞれの音を「ドレミファソラシド」と読みますが、実はこの呼び方はイタリア語なのです。英語では「CDEFGABC」。日本語では「ハニホヘトイロハ」と呼ばれます。現在の日本の音楽理論では、「ドレミファソラシド」に加え、英語表記の「CDEFGABC」が頻繁に使われます。


長音階
音階(スケール)とは、音を音の高さ順に並べた状態のもののことを言います。
長音階とは、主音の音から次の高さの主音(オクターブ上の音)までを 全音 → 全音 → 半音 → 全音 → 全音 → 全音 → 半音 の音程間隔で並べたもののことを言います。


上記の図は C の音から長音階の並びが始まっています。なので、この図のことを「 C から始まる長音階」略して「 C メジャースケール」と呼びます。
※ 主音(トニック)とは主に音階が始まる一番最初の音のことを言います。
※ 一般的に半音を2個合わせて全音と呼びます。
※ オクターブとは、任意の音と音高の違う同じ呼び方をする音の距離を表す言葉です。
C の音以外が主音のメジャースケール
それでは、上記で学んだことを生かして、C 以外の他の音が主音のメジャースケールを見てみましょう!
まずは、先ほどやった「C を主音としたメジャースケール」


例えば「D を主音としたメジャースケール」はこんな感じです。


そして「E を主音としたメジャースケール」はこんな感じ。


シャープ(♯)とかフラット(♭)とかつけると意味わからん!というのが最初の感想かと思います。
それでは、どうやってこれらのシャープやフラットの記号を扱っていくかを見ていきましょう!
※ シャープ(♯)とかフラット(♭)のことを「変化記号」と言います。
実際に Eメジャースケールを作ってみる
では、手順を追って E の音を主音にしたメジャースケールを作ってみます。
【手順 1】シャープ記号やフラット記号は無視して、E の音から次の E の音(オクターブ上の E)までの幹音(白鍵の音)を並べる。


【手順 2】長音階の音程間隔(全音 → 全音 → 半音 → 全音 → 全音 → 全音 → 半音)を当てはめてシャープやフラットの記号をつけていく。


※ ミから全音(半音 2個)でファ♯。ファ♯から全音(半音 2個) でソ♯。みたいな感じで一つ一つ見ていきます。
【完成】E メジャースケールの完成です。


このようなやり方で、ピアノの鍵盤上にあるどの主音からでも長音階を作れます。
まとめ
この記事で達成したことは大きく分けて4つのことです。
- ピアノの白鍵(幹音)の並びが基準になっている長音階は作曲の基礎になる重要な概念ということを理解した
- 音階に使われている呼び名(イタリア語・英語・日本語)を理解した
- 長音階の並び方(全全半全全全半)を理解した
- 長音階の並び方を用いて、C 以外の音が主音のメジャースケールを作ることができるようになった
もし、達成できてないことがあったら、学び直してみましょう!