面前に唯入るという動きの中に自由がある
日常の行為全てになんの詮索もなく、入るときそこに自由があり、永遠がある。瞑想というのは、入 ...
自己統制は否定されなくてはならない
様々な形式の伝統的継承がある。その中には統制を指示する何万もの流儀がある。私は本当の自己を ...
目的の遂行
目的というものがある。それは自分が本当に心の底で思っていることである。例えば、人を愛したい ...
愛を要求するところに愛はない
世間一般的な考えでは、愛は大切なものであり、愛という観念に不当な意味を持たせ、愛という言葉 ...
現実的理知と空想的理知の違いと用い方
現実的理知は本能を認め、それを実現するために理知的になることである。人間の自発性は全て本能 ...
自他をわけたところに存在する愛は偽物の愛である
私がいて貴方がいる。私が貴方を愛すると人が言うとき、それは偽物の愛である。本当に愛している ...
自分と話すということ
自分と話すということ。「私は何を感じ、何を思っているのだろう」という疑問がふと現れて、自分 ...
恐怖と出会う – 完全な生への信頼と命の明け渡し
時間的、心理的な恐怖からの防衛が生の破壊へと結びつくことを認識するとき、防衛は止むであろう ...
セラピストとクライエントの関係
セラピストは支配されるものでも支配するものでもない。そして、クライエントの思想の味方になる ...
機械化の中に愛は含まれ得ない
誰かに何かを言われて、しかたなくやる時その中に愛はない。その中に愛が入り込む余地はない。何 ...